HOME人事労務ラボ労務管理 > 労働基準監督署の臨検監督対策と適切な労基署対応

2025/06/27

労働基準監督署の臨検監督対策と適切な労基署対応

Twitter facebook
Question

 先日、労働基準監督署から「臨検監督を実施したい」と連絡がありました。突然のことで、何から準備すれば良いのか、当日どのように対応すれば良いのか分からず不安です。帳簿類や労務管理の状況について、どこまで見られるのでしょうか。もし法令違反が指摘され、是正勧告を受けたら、会社としてどのような影響があるのか、また、どのように対応すればよいのか教えてください。従業員の手前、パニックにならず、冷静かつ適切に対応したいと考えています。

Answer

 労働基準監督署による臨検監督は、企業にとって緊張を伴うものですが、その目的や調査内容、対応方法を事前に理解しておくことで、冷静かつ適切に対応することが可能です。臨検監督では、その理由にもよりますが、労働時間管理状況、賃金の支払状況、就業規則の規定内容など、労務管理に関する事項全般が調査対象となり得ます。万が一、是正勧告を受けた場合は、期限内に具体的な改善措置を講じ、報告する必要があります。本記事では、企業側の視点から、臨検監督の種類や法的根拠、調査のポイント、当日の対応、そして是正勧告への具体的な対処法まで、実務に即して解説します。

ポイント

  • ・臨検監督の種類と法的根拠を理解し、不測の事態に備える。
  • ・指摘を未然に防ぐため、日頃から適正な労務管理を徹底する。
  • ・臨検監督当日は、誠実かつ協力的な姿勢で、冷静に対応する。
  • ・是正勧告には、期限内に具体的な改善計画を策定し、確実に実行する。
  • ・専門家(弁護士)に相談することで、複雑な労基署対応も円滑に対応し得る。

目次

1.労働基準監督署の臨検監督とは?その種類と法的根拠

 労働基準監督署(労基署)による「臨検監督」とは、労働基準監督官が事業場(会社や工場など)に立ち入り、労働基準法や労働安全衛生法などの労働関係法令が遵守されているかを調査し、必要な指導を行う行政指導の一種です。この臨検監督は、企業にとって適正な労務管理体制を構築・維持する上で重要な機会となります。
 臨検監督には、主に以下の種類があります。

  • 定期監督:労基署が年度計画に基づき、特定の業種や規模の事業場を対象に、定期的に実施するものです。事前の連絡がある場合とない場合があります。
  • 申告監督:労働者や関係者からの申告(通報)に基づき、特定の法令違反の疑いがある事業場に対して実施されます。多くの場合、事前の連絡なしに行われます。
  • 災害時監督:労働災害が発生した場合に、その原因究明と再発防止のために実施されるものです。
  • 再監督:過去の臨検監督で是正勧告や指導を受けた事業場に対し、その改善状況を確認するために実施されます。

 これらの臨検監督の法的根拠は、主に労働基準法第101条第1項および労働安全衛生法第91条第1項に定められています。これらの条文により、労働基準監督官は事業場への立入検査、帳簿や書類の提出要求、使用者や労働者への尋問を行う権限が付与されています。企業側は、正当な理由なくこれらの調査を拒否したり、妨害したり、虚偽の陳述をしたりすることはできません(労働基準法第120条等に罰則規定あり)。

 臨検監督の目的は、単に法令違反を摘発することだけではなく、企業が自主的に法令を遵守し、労働者の労働条件や安全衛生を確保できるよう促すことにあります。したがって、企業としては、臨検監督を過度に恐れるのではなく、自社の労務管理を見直す良い機会と捉え、誠実に対応することが重要です。

2.臨検監督でチェックされうるポイント

 臨検監督において、労働基準監督官が特に注意を払うのは、企業の労務管理体制です。これらが適切でない場合、労働基準法違反との指摘を受け、是正勧告に繋がる可能性が高まります。企業としては、日頃からこれらのポイントについて適法な状態を維持することが、臨検監督への最良の備えとなります。
具体的にチェックされうるポイントは、主に以下のとおりです。

     
  • 労働時間管理の適正性:
  •  労働時間の客観的な把握(タイムカード等)とその正確性。
     時間外労働・休日労働の協定(36協定)の締結・届出状況及び運用状況。
     割増賃金の適正な計算と支払い(時間外、休日、深夜)。特に固定残業代制度を導入している場合は、その有効性。
     管理監督者の範囲の適正性。
  • 賃金台帳等の帳簿書類の整備・保存:
  •  賃金台帳、労働者名簿、出勤簿等の法定三帳簿の作成と適切な記載。
     賃金の支払状況(最低賃金を下回っていないか、控除は適法か等)。
  • 就業規則の作成・届出・周知:
  •  常時10人以上の労働者を使用する事業場における就業規則の作成と労働基準監督署への届出。
     就業規則の内容の法令適合性と、労働者への周知義務の履行。
  • 年次有給休暇の管理:
  •  年次有給休暇の付与日数、取得状況の管理。
     年5日の年次有給休暇の時季指定義務の履行状況。
  • 労働安全衛生管理体制:
  •  安全管理者・衛生管理者の選任(該当事業場の場合)。
     産業医の選任(該当事業場の場合)。
     健康診断の実施と結果に基づく措置。
     危険箇所の安全対策、機械設備の安全装置の設置状況など。

 これらの項目は、いずれも労働者の基本的な権利や安全に関わる重要なものです。臨検監督では、これらの書類の提出を求められるだけでなく、担当者へのヒアリングや現場確認も行われます。日頃からの適切な労務管理こそが、指摘事項を減らし、スムーズな臨検監督対応に繋がります。

3.臨検監督当日の企業側の心構えと具体的な労基署対応

 臨検監督の通知があった場合、あるいは突然監督官が来訪した場合でも、企業としては慌てず、冷静かつ誠実に対応することが肝要です。適切な労基署対応は、無用な疑念を招かず、監督官との良好なコミュニケーションを築く上で重要となります。

 まず、監督官の身分証明書の確認を行います。労働基準監督官は、臨検にあたりその身分を示す証票を携帯しています(労働基準法施行規則第36条の2)。

 次に、対応責任者を明確にします。通常は、社長や人事労務担当役員、人事部長などが対応することになりますが、担当者が不在の場合の代理対応者も決めておくとスムーズです。対応者は、監督官の指示や質問に対して、誠実かつ協力的な態度で臨むことが基本です。虚偽の説明をしたり、帳簿書類の提出を不当に拒否したりすることは、かえって事態を悪化させる可能性があります。

 監督官からは、帳簿書類の提示や作業場の案内、関係者へのヒアリングなどを求められます。求められた書類は速やかに提示し、質問には正確に回答するよう努めます。もし、その場で即答できない質問や、確認が必要な事項については、無理に回答せず、確認後に改めて回答する旨を伝えましょう。また、監督官とのやり取りについては、後日のために記録を取っておくことをお勧めします(質問内容、提出書類、指摘事項など)。

 臨検監督の最後に、監督官から口頭で調査結果の概要や問題点、改善指導などが伝えられることがあります。この際、不明な点や疑問点があれば、遠慮なく質問し、内容を正確に理解するように努めましょう。この段階での指摘事項は、是正勧告の前触れとなることも多いため、真摯に受け止める必要があります。

 企業側としては、臨検監督を敵対的なものと捉えるのではなく、自社の労務管理体制を見直し、改善するための機会と捉え、建設的な態度で臨むことが望ましいでしょう。

4.是正勧告・指導票への適切な対応と再監督への備え

 臨検監督の結果、法令違反が認められた場合には「是正勧告書」が、法令違反ではないものの改善が望ましい事項については「指導票」が交付されることがあります。これらを受け取った場合、企業は迅速かつ適切に対応する必要があります。

 是正勧告書には、違反している法律の条文、違反事項の具体的内容、そして是正期日が記載されています。企業は、この是正期日までに指摘された違反事項を是正し、「是正報告書」を労働基準監督署に提出しなければなりません。是正報告書には、是正勧告書で指摘された各項目について、どのように改善措置を講じたのかを具体的に記載し、必要に応じて改善の証拠となる資料(修正した就業規則、未払い残業代の支払証明など)を添付します。

 是正勧告を受けた場合、単に書類を作成して提出するだけでなく、実質的な改善が求められます。例えば、サービス残業が指摘されたのであれば、労働時間の適正な把握体制を構築し、実際に未払い残業代を支払う必要があります。この改善が不十分であると判断されると、再監督が行われ、それでも改善が見られない悪質なケースでは、書類送検され、罰則が科される可能性もあります(労働基準法第118条、第119条、第120条など)。

 一方、指導票は、法的な強制力はありませんが、労働環境の改善に向けた行政指導です。これも軽視することなく、指摘内容を真摯に受け止め、可能な範囲で改善に努めることが望ましいでしょう。指導票に対する改善報告も求められるのが一般的です。

 是正勧告や指導票への対応は、企業にとって労務管理体制を見直し、強化する絶好の機会です。指摘された事項を改善するだけでなく、関連する他の規定や運用についても自主的に点検し、再発防止に努めることが重要です。対応に苦慮する場合や、法解釈に疑義がある場合は、速やかに弁護士などの専門家に相談し、適切な助言を得ることをお勧めします。

5.臨検監督を乗り切るために企業が平時から行うべきこと

 労働基準監督署の臨検監督は、いつ行われるか予測が難しい場合もあります。そのため、企業としては、日頃から法令を遵守した適切な労務管理体制を構築し、維持しておくことが最も重要です。これが、臨検監督をスムーズに乗り切り、是正勧告を回避するための最善の策となります。

 具体的に平時から行うべきこととしては、まず労働時間管理の徹底が挙げられます。タイムカードなどを活用し、客観的かつ正確な労働時間を把握・記録することが基本です。いわゆる「サービス残業」は絶対に許容せず、時間外労働に対しては36協定の範囲内で適正な割増賃金を支払う必要があります。

 次に、就業規則や各種規程の整備と周知徹底です。就業規則は、法改正に合わせて定期的に見直しを行い、実態に即したものにしておく必要があります。また、作成・変更した就業規則は、労働基準監督署への届出だけでなく、従業員への周知も義務付けられています(労働基準法第106条1項)。

 法定三帳簿(労働者名簿、賃金台帳、出勤簿)の適正な作成と保管も不可欠です。これらの帳簿は、臨検監督で必ず確認される重要書類であり、記載内容の正確性が求められます。

 さらに、定期的な社内監査や専門家による労務診断の実施も有効です。自社だけでは気づきにくい問題点や法令違反のリスクを早期に発見し、改善に繋げることができます。特に法改正が多い分野でもあるため、最新の情報を常にキャッチアップし、対応していく姿勢が求められます。

 従業員との良好なコミュニケーションを維持し、労使間の信頼関係を構築することも、間接的ではありますが、臨検監督のリスクを低減させることに繋がります。従業員が不満を抱えにくい職場環境は、申告監督のリスクを減らす効果も期待できます。

 これらの取り組みは、単に臨検監督対策というだけでなく、企業のコンプライアンス経営を推進し、従業員の満足度向上、ひいては生産性の向上にも貢献するものです。経営者、人事労務担当者は、常にこの視点を持ち、積極的に労務管理の改善に取り組むべきでしょう。

法律事務所ASCOPE 監修

本稿執筆者
法律事務所ASCOPE 監修
法律事務所 ASCOPE所属弁護士

本稿執筆者からのメッセージ

 労働基準監督署の臨検監督は、多くの経営者や人事労務担当者の皆様にとって、大きなプレッシャーとなる出来事かと存じます。「いつ調査が入るのだろうか」「うちの会社の労務管理は大丈夫だろうか」「もし是正勧告を受けたらどうしよう」といったご不安を抱えていらっしゃるかもしれません。本コラムが、そうした皆様の不安を少しでも和らげ、臨検監督への適切な備えと対応の一助となれば幸いです。

 臨検監督は、企業にとって危機であると同時に、自社の労務管理体制を見直し、より健全な職場環境を構築するための貴重な機会でもあります。しかし、複雑な法律の解釈や、具体的な是正措置の進め方など、専門的な知識が求められる場面も少なくありません。対応を誤れば、企業の信用問題や、さらなる法的リスクに発展する可能性も否定できません。

 当事務所は、企業側の立場に特化した人事労務分野の法律事務所として、労働基準監督署の臨検監督対応に関する豊富な実務経験と専門知識を有しております。臨検監督の事前準備から当日の立会い(事案によります。)、是正勧告への対応策の策定・実行支援、再監督への備えまで、貴社の状況に合わせたきめ細やかなサポートを提供いたします。

 「臨検監督の通知が来たが、どう対応すれば良いか分からない」「過去に是正勧告を受けたことがあるので、再監督が不安だ」「日頃の労務管理に潜在的なリスクがないかチェックしてほしい」など、臨検監督や労務管理に関するお悩み事がございましたら、どうぞお早めにご相談ください。専門家である弁護士が、貴社と共に問題解決に取り組み、企業防衛のお手伝いをさせていただきます。

労働問題に関する
このようなトラブル
悩んでいませんか?

お問い合わせ

ご相談は以下まで、
お電話・メール・LINEにて受付ております。

相談のご予約はLINEが便利!

法律事務所ASCOPEを友達に追加しよう!

対応時間:平日10時~19時

「友だち追加」ボタンをタップ頂くことで
ご登録頂けます。

受付では、
一旦下記についてお聞きいたします。

法人名(ご担当者名)/ 所在地 / 電話番号 / 相手方氏名(コンフリクト防止のため)/
相談内容の概要(相手方代理人名、次回期日、進捗状況等)/
ご来所可能日時

TOP

お問い合わせはこちら