HOME人事労務ラボ労務管理 > 在宅勤務の長時間労働による会社の法的リスクをどう防ぐ?テレワーク時代の勤怠管理のコツ

2025/04/21

在宅勤務の長時間労働による会社の法的リスクをどう防ぐ?テレワーク時代の勤怠管理のコツ

Twitter facebook
Question

 テレワーク(リモートワーク)は通勤時間の削減など多くのメリットをもたらす一方、仕事とプライベートの境界を曖昧にし、かえって長時間労働の実態を生むというリスクを孕んでいます。実際に、在宅勤務中の適切な労働時間管理をどう行えばよいか悩む経営者や人事担当者も少なくありません。未払残業代の請求や健康障害といったトラブルを防ぎながら、従業員の柔軟な働き方をサポートするには、どのような取り組みが求められるのでしょうか。

Answer

 在宅勤務においても、オフィス勤務と同様、正しい勤怠管理を行わなければ、後から従業員に「実は深夜まで作業していた」などと主張され、一度に残業代を請求される可能性があります。
 そこで重要になるのが、客観的な勤怠記録と管理職によるフォローです。例えば、パソコンへのログイン履歴の確認や打刻アプリの利用、システムへのアクセス制限等、過重労働を未然に防ぐ仕組みを検討・導入するのが望ましいでしょう。また、テレワークを行う際の時間外労働の原則禁止を内容とする就業規則の整備や、従業員への長時間労働に関する注意喚起を行うことが有効です。

ポイント

  • 客観的な勤怠管理ツールを導入:未払残業代リスクや健康障害を防ぐためには、ログやアプリなどによる客観的な記録が不可欠です。
  • 管理職との定期的なコミュニケーションで過重労働を察知:週1回程度オンライン面談を実施し、従業員の長時間労働への注意喚起や体調のヒアリングを行うことが重要です。
  • 就業規則(在宅勤務規程)を整備し、従業員に周知:テレワークを行う際の時間外労働の原則禁止を内容とする規定の追加や、テレワーク時の始業・終業時刻、残業申請の方法、休憩取得等に関するルールの明確化が重要です。

目次

1.テレワーク下の長時間労働リスク

 在宅勤務は職場との物理的距離があるため、業務開始・終了の区切りが曖昧になりやすい側面があります。従業員が必要以上に働いてしまい、その実態を会社が把握できないままだと、以下のようなトラブルにつながりかねません。

(1)未払残業代を請求されるトラブル

 後になって実際の労働時間が自己申告よりも長かったと従業員から主張され、未払残業代請求を受ける可能性があります。

(2)長時間労働による健康障害に伴うトラブル

 従業員の体調不良やメンタル不調が発生した際に、会社が気づかず、安全配慮義務違反を問われる可能性があります。
 以上のトラブルに備えるべく、早期に適正な勤怠管理体制を整え、過度の残業を防ぐ仕組みを構築することが、経営者としてのリスクマネジメントになります。

2.勤怠管理システムの導入とマネジメント連携

 テレワークでの労働時間を完全なる自己申告のみで管理する場合、従業員の側で正確に記録・管理することができず、実態との乖離が生じることが想定されます。そこで、パソコンへのログイン・ログアウト記録やクラウド型勤怠打刻アプリなど、客観的なデータを取れる仕組みを導入することが望ましいといえます。
 もっとも、高度なシステムを導入するとコストがかかりすぎるケースもあるため、まずは、管理職が定期的に従業員と面談する機会を設定し、従業員の日々の労働時間や体調をチェックする体制を整えることから始めることが有効です。
 また、テレワーク時の始業・終業時刻、残業申請の方法、休憩取得等業務指示の方法等を就業規則に規定し、「何かあれば上司に相談しやすい」カルチャーを育むことも、長時間労働を未然に防ぐうえで効果的です。

3.従業員の健康配慮とメンタルヘルス対策

 テレワークでは、オフィス勤務と比べて人と直接会話する機会が少なくなり、孤立感やストレスを抱えやすいという課題もあります。会社としては、産業医や社外カウンセラーとの連携、ストレスチェック制度の活用などを通じて、従業員の心身の状態を定期的にチェックする体制を整えるとよいでしょう。
 また、リモート会議やチャットツールを活用し、チーム内でコミュニケーションを取りやすくする仕組みを導入するのも有用です。メンタルヘルス不調が深刻化すれば、休職や離職につながるだけでなく、労働問題として訴訟に発展するケースもあり得るため、経営者にとっても死活問題となりかねません。

4.まとめ

 テレワーク時代の勤怠管理においては、未払残業代請求リスクや健康障害リスクなど、会社が負うリスクが従来のオフィス勤務以上に潜在化しています。とはいえ、過度なコストをかけて高機能システムを導入することが唯一の解決策というわけではありません。経営規模や予算を考慮しながら、最低限の客観的管理の導入と管理職によるフォロー体制を組み合わせることで、リスクを相当程度抑えることができる場合があります。
 当事務所では、弁護士が未払残業代請求や過重労働による安全配慮義務違反などの法的リスクに対する予防法務サービスを提供し、税理士・社労士との連携で就業規則改定や労務管理システム導入のアドバイスを行うなど、会社のテレワーク運用を多方面からサポートしています。長時間労働の懸念を解消し、安心して在宅勤務体制を整えたいとお考えの経営者の方は、ぜひご相談ください。

法律事務所ASCOPE 監修

本稿執筆者
法律事務所ASCOPE 監修
法律事務所 ASCOPE所属弁護士

本稿執筆者からのメッセージ

 場所を選ばない働き方であるテレワークは、うまく活用すれば会社にとって生産性の向上をもたらす一方、勤怠管理やメンタルヘルスケアを軽視すると、後から一度に大きな法的負担をもたらす危険性があります。人事労務のリソースが限られている中では、早めに最低限の仕組みやルールを確立することが大切です。
 法令順守と経営効率のバランスをとりながら、テレワークを労使双方にとってメリットのある働き方にするため、専門家の知見をぜひご活用ください。

労働問題に関する
このようなトラブル
悩んでいませんか?

お問い合わせ

ご相談は以下まで、
お電話・メール・LINEにて受付ております。

相談のご予約はLINEが便利!

法律事務所ASCOPEを友達に追加しよう!

対応時間:平日10時~19時

「友だち追加」ボタンをタップ頂くことで
ご登録頂けます。

受付では、
一旦下記についてお聞きいたします。

法人名(ご担当者名)/ 所在地 / 電話番号 / 相手方氏名(コンフリクト防止のため)/
相談内容の概要(相手方代理人名、次回期日、進捗状況等)/
ご来所可能日時

TOP

お問い合わせはこちら