トップ > アスベスト情報
本稿執筆者
阪口 智哉(さかぐち ともや)
法律事務所 ASCOPE所属弁護士
2021.01.12
肺がんの病態と救済手続きについて
肺がんの病態と救済手続きについて
【ポイント】 ・アスベストを原因とする肺がんの患者様又はそのご遺族が金銭的な救済・補填を受ける方法としては、主に、①労災保険給付又は石綿健康被害救済法に基づく給付の請求を行う方法、②国・企業に対する賠償請求を行う方法があります。 ・各請求は、それぞれ異なる条件や請求期限が設けられています。特に、2006年(平成18年)3月26日以前にお亡くなりになられた患者様のご遺族が石綿健康被害救済法に基づく請求を行う場合、請求期限は2022年(令和4年)3月27日までのため、注意が必要で・・・ 【ポイント】 ・アスベストを原因とする肺がんの患者様又はそのご遺族が金銭的な救済・補填を受ける方法としては、主に、①労災保険給付又は石綿健康被害救済法に基づく給付の請求を行う方法、②国・企業に対する賠償請求を行う方法があります。 ・各請求は、それぞれ異なる条件や請求期限が設けられています。特に、2006年(平成18年)3月26日以前にお亡くなりになられた患者様のご遺族が石綿健康被害救済法に基づく請求を行う場合、請求期限は2022年(令和4年)3月27日・・・
本稿執筆者
及川 泰輔(おいかわ たいすけ)
法律事務所 ASCOPE所属弁護士
2021.01.04
船舶の修繕作業に従事した結果、中皮腫に罹患して死亡した従業員の遺族が提起した訴訟において、元請会社の責任が認められた事例(大阪地裁平成23年9月16日判決)
船舶の修繕作業に従事した結果、中皮腫に罹患して死亡した従業員の遺族が提起した訴訟におい…
【ポイント】 ①職場での石綿ばく露及びその後の中皮腫の罹患が証明された場合には、特段の事情なき限り、当該石綿ばく露と中皮腫罹患との間に因果関係が認められるとされました。 ②❶下請会社の従業員の勤務する事業所は元請会社が管理していたこと、❷元請会社の定めた安全規則等の遵守を義務付けられていたこと、❸元請会社の従業員により現場監督がされていたこと等の事情から、元請会社の安全配慮義務が認められるとされました。 ③元請会社には、遅くとも昭和42年頃までには、従業員が石綿ばく露により生・・・ 【ポイント】 ①職場での石綿ばく露及びその後の中皮腫の罹患が証明された場合には、特段の事情なき限り、当該石綿ばく露と中皮腫罹患との間に因果関係が認められるとされました。 ②❶下請会社の従業員の勤務する事業所は元請会社が管理していたこと、❷元請会社の定めた安全規則等の遵守を義務付けられていたこと、❸元請会社の従業員により現場監督がされていたこと等の事情から、元請会社の安全配慮義務が認められるとされました。 ③元請会社には、遅くとも昭和42年頃までには、従・・・
本稿執筆者
紺野 夏海(こんの なつみ)
法律事務所 ASCOPE所属弁護士
2020.12.28
石綿肺の病態と救済手続きについて
石綿肺の病態と救済手続きについて
【ポイント】 ・アスベストを原因とする石綿肺の患者様又はそのご遺族が金銭的な救済・補填を受ける方法としては、主に、①労災保険給付又は石綿健康被害救済法に基づく給付の請求を行う方法、②国・企業に対する賠償請求を行う方法があります。 ・各請求は、それぞれ異なる条件や請求期限が設けられています。特に、2006年(平成18年)3月26日以前にお亡くなりになられた患者様のご遺族が石綿健康被害救済法に基づく請求を行う場合、請求期限は2022年(令和4年)3月27日までのため、注意が必要で・・・ 【ポイント】 ・アスベストを原因とする石綿肺の患者様又はそのご遺族が金銭的な救済・補填を受ける方法としては、主に、①労災保険給付又は石綿健康被害救済法に基づく給付の請求を行う方法、②国・企業に対する賠償請求を行う方法があります。 ・各請求は、それぞれ異なる条件や請求期限が設けられています。特に、2006年(平成18年)3月26日以前にお亡くなりになられた患者様のご遺族が石綿健康被害救済法に基づく請求を行う場合、請求期限は2022年(令和4年)3月27日・・・
2020.12.22
【速報】建設型アスベスト国賠訴訟に関する最高裁決定
【速報】建設型アスベスト国賠訴訟に関する最高裁決定
令和2年12月14日の最高裁決定により、東京高等裁判所平成30年3月14日判決で認められた国の責任が確定しました。 具体的には、 (1)昭和50(1975)年10月1日から平成16(2004)年9月30日までの間に、 (2)建設現場の屋内作業従事によって石綿(アスベスト)粉じんにばく露し(注1) (3)石綿関連疾患(管理4または管理2・3で合併症のある石綿肺、中皮腫、肺がん、びまん性胸膜肥厚、良性石綿胸水)を発症した (4)労働者・一人親方等(労災保険の特別加入資格を有する者・・・ 令和2年12月14日の最高裁決定により、東京高等裁判所平成30年3月14日判決で認められた国の責任が確定しました。 具体的には、 (1)昭和50(1975)年10月1日から平成16(2004)年9月30日までの間に、 (2)建設現場の屋内作業従事によって石綿(アスベスト)粉じんにばく露し(注1) (3)石綿関連疾患(管理4または管理2・3で合併症のある石綿肺、中皮腫、肺がん、びまん性胸膜肥厚、良性石綿胸水)を発症した (4)労働者・一人親方等(労災保険・・・
本稿執筆者
村上 智映(むらかみ ちえ)
法律事務所 ASCOPE所属弁護士
2020.10.07
労災保険給付の対象となる石綿肺の合併症について
労災保険給付の対象となる石綿肺の合併症について
【ポイント】 労働者の方が「石綿肺」という診断を受けられた場合、じん肺管理区分4に該当するか、じん肺管理区分2~4に該当し合併症がある場合のみ、労災保険給付の対象となる可能性がある じん肺管理区分2~4に該当する場合の合併症とは、肺結核・結核性胸膜炎・続発性気管支炎・続発性気管支拡張症・続発性気胸の5つ疾病をいう 第1 労災保険給付の対象となる石綿肺とは 石綿(アスベスト)ばく露作業に従事した労働者の方が、「石綿による疾病」を発症された場合、労災保険給付の対象となる可能性が・・・ 【ポイント】 労働者の方が「石綿肺」という診断を受けられた場合、じん肺管理区分4に該当するか、じん肺管理区分2~4に該当し合併症がある場合のみ、労災保険給付の対象となる可能性がある じん肺管理区分2~4に該当する場合の合併症とは、肺結核・結核性胸膜炎・続発性気管支炎・続発性気管支拡張症・続発性気胸の5つ疾病をいう 第1 労災保険給付の対象となる石綿肺とは 石綿(アスベスト)ばく露作業に従事した労働者の方が、「石綿による疾病」を発症された場合、労災保険・・・
本稿執筆者
稲元 祥子(いなもと しょうこ)
法律事務所 ASCOPE所属弁護士
2020.09.23
中皮腫の患者様・ご遺族による請求
中皮腫の患者様・ご遺族による請求
【ポイント】 ・アスベストを原因とする中皮腫の患者様又はそのご遺族が金銭的な救済・補填を受ける方法としては、主に、①労災保険給付又は石綿健康被害救済に基づく給付の請求を行う方法、②国・企業に対する賠償請求を行う方法がある。 ・各請求は、それぞれ異なる条件や請求期限が設けられています。特に、2006年(平成18年)3月26日以前にお亡くなりになられた患者様のご遺族が石綿健康被害救済法に基づく請求を行う場合、請求期限は2022年(令和4年)3月27日までのため、注意が必要です。 ・・・ 【ポイント】 ・アスベストを原因とする中皮腫の患者様又はそのご遺族が金銭的な救済・補填を受ける方法としては、主に、①労災保険給付又は石綿健康被害救済に基づく給付の請求を行う方法、②国・企業に対する賠償請求を行う方法がある。 ・各請求は、それぞれ異なる条件や請求期限が設けられています。特に、2006年(平成18年)3月26日以前にお亡くなりになられた患者様のご遺族が石綿健康被害救済法に基づく請求を行う場合、請求期限は2022年(令和4年)3月27日までの・・・
本稿執筆者
小林 一樹(こばやし かずき)
法律事務所 ASCOPE所属弁護士
2020.09.16
電気工事作業員が建設現場における石綿粉じんの曝露によって悪性胸膜性中皮腫に罹患し死亡した場合において、遺族からの元請企業に対する死亡慰謝料等についての損害賠償請求…
電気工事作業員が建設現場における石綿粉じんの曝露によって悪性胸膜性中皮腫に罹患し死亡し…
【裁判例のポイント】 ・亡X(労働者)は約44年間、建設現場において電気工作業員として就業していました。 ・Xの地位は、Y社(元請企業)の従業員、Y社の下請企業の従業員、Y社の下請企業の代表取締役でした。 ・XはY社の従業員であった期間のみならず、Y社の下請企業の従業員又は下請企業の経営者であった期間においてもY社との間で支配従属関係にあることが認められ、Y社に安全配慮義務違反があるとされました。 ・Xは悪性胸膜性中皮腫に罹患し死亡してしまいましたが、Xの遺族らによるY社に対・・・ 【裁判例のポイント】 ・亡X(労働者)は約44年間、建設現場において電気工作業員として就業していました。 ・Xの地位は、Y社(元請企業)の従業員、Y社の下請企業の従業員、Y社の下請企業の代表取締役でした。 ・XはY社の従業員であった期間のみならず、Y社の下請企業の従業員又は下請企業の経営者であった期間においてもY社との間で支配従属関係にあることが認められ、Y社に安全配慮義務違反があるとされました。 ・Xは悪性胸膜性中皮腫に罹患し死亡してしまいましたが、・・・
本稿執筆者
及川 泰輔(おいかわ たいすけ)
法律事務所 ASCOPE所属弁護士
2020.08.06
石綿健康被害により亡くなった造船作業従事者と会社間における「今後…何らの請求をしない」旨の念書が公序良俗に反して無効とされ、遺族からの死亡慰謝料等についての損害賠…
石綿健康被害により亡くなった造船作業従事者と会社間における「今後…何らの請求をしない」…
【ポイント】 ①造船作業に従事していた労働者に対する企業の安全配義務違反が認められた。 ②労働者は昭和16年から昭和60年6月まで、1年間を除く約43年間造船作業等に従事していた。 ③労働者が生前に会社との間で交わした念書に、298万円の支払いによって「補償義務 手続きの一切が完了した」とし、「今後…何らの請求をしない」旨記載されていた場合でも、遺族によるその後の損害賠償請求を認めた。 ④じん肺管理区分2の決定後、続発性気管支炎に罹り、肺がんで死亡した事例であり、判決における・・・ 【ポイント】 ①造船作業に従事していた労働者に対する企業の安全配義務違反が認められた。 ②労働者は昭和16年から昭和60年6月まで、1年間を除く約43年間造船作業等に従事していた。 ③労働者が生前に会社との間で交わした念書に、298万円の支払いによって「補償義務 手続きの一切が完了した」とし、「今後…何らの請求をしない」旨記載されていた場合でも、遺族によるその後の損害賠償請求を認めた。 ④じん肺管理区分2の決定後、続発性気管支炎に罹り、肺がんで死亡した・・・
本稿執筆者
稲元 祥子(いなもと しょうこ)
法律事務所 ASCOPE所属弁護士
2020.08.06
勤め先企業・元請け企業に対する安全配慮義務違反に基づく請求について
勤め先企業・元請け企業に対する安全配慮義務違反に基づく請求について
【ポイント】 アスベスト関連疾病に関する損害の補填については、労災保険制度による給付や、救済法に基づく給付申請を行う方法のほか、雇用主や元請会社に対して、安全配慮義務を果たしていなかったとして損害賠償を求める方法がある。 安全配慮義務違反を理由とする損害賠償請求権の消滅時効は、原則として「権利を行使することができる時から10年間」となる。 目次 第1 はじめに 第2 企業に対する損害賠償請求の方法 第3 安全配慮義務について 1 安全配慮義務とは 2 労働契約関係にお・・・ 【ポイント】 アスベスト関連疾病に関する損害の補填については、労災保険制度による給付や、救済法に基づく給付申請を行う方法のほか、雇用主や元請会社に対して、安全配慮義務を果たしていなかったとして損害賠償を求める方法がある。 安全配慮義務違反を理由とする損害賠償請求権の消滅時効は、原則として「権利を行使することができる時から10年間」となる。 目次 第1 はじめに 第2 企業に対する損害賠償請求の方法 第3 安全配慮義務について 1 安全配慮義務とは ・・・
本稿執筆者
村上 智映(むらかみ ちえ)
法律事務所 ASCOPE所属弁護士
2020.07.13
健康管理手帳制度について
健康管理手帳制度について
【ポイント】 石綿(アスベスト)取扱い業務に従事し、離職の際又は離職後に一定の要件を満たす方は、健康管理手帳の交付を受けることができる 石綿取扱い業務に従事した方が交付の対象となる可能性があるのは、「じん肺作業に関する健康管理手帳」「石綿に関する健康管理手帳」の2種類がある 健康管理手帳の交付を受けると、手帳の種類ごとに定められた回数・項目の健康診断を無料で受けることができる 第1 健康管理手帳制度とは 健康管理手帳とは、がんその他の重度の健康障害を生ずるおそれのある業務に・・・ 【ポイント】 石綿(アスベスト)取扱い業務に従事し、離職の際又は離職後に一定の要件を満たす方は、健康管理手帳の交付を受けることができる 石綿取扱い業務に従事した方が交付の対象となる可能性があるのは、「じん肺作業に関する健康管理手帳」「石綿に関する健康管理手帳」の2種類がある 健康管理手帳の交付を受けると、手帳の種類ごとに定められた回数・項目の健康診断を無料で受けることができる 第1 健康管理手帳制度とは 健康管理手帳とは、がんその他の重度の健康障害を・・・
本稿執筆者
及川 泰輔(おいかわ たいすけ)
法律事務所 ASCOPE所属弁護士
2020.06.12
アスベスト(石綿)被害の歴史
アスベスト(石綿)被害の歴史
目次 1 アスベスト利用の歴史 2 クボタ・ショック 3 年々増加する石綿被害者 4 日本における石綿関連年表 1 アスベスト利用の歴史 アスベストは、耐熱性や防音性、絶縁性など様々な特質を有していることから、非常に有用な鉱物として重宝されてきました。 上記のような特徴から、アスベストの利用態様は様々でしたが、特に船舶関係や建材製品に多く利用されてきました。 アスベストの輸入は、明治20年代から始まり、第二次世界大戦中は一旦輸入が途絶えたものの、戦後また輸入が再開されま・・・ 目次 1 アスベスト利用の歴史 2 クボタ・ショック 3 年々増加する石綿被害者 4 日本における石綿関連年表 1 アスベスト利用の歴史 アスベストは、耐熱性や防音性、絶縁性など様々な特質を有していることから、非常に有用な鉱物として重宝されてきました。 上記のような特徴から、アスベストの利用態様は様々でしたが、特に船舶関係や建材製品に多く利用されてきました。 アスベストの輸入は、明治20年代から始まり、第二次世界大戦中は一旦輸入が途絶えたものの、・・・
本稿執筆者
上村 尚輝(うえむら なおき)
法律事務所 ASCOPE所属弁護士
2020.05.31
アスベスト被害の概要
アスベスト被害の概要
目 次 第1 アスベストの概要 第2 アスベストの特徴 第3 アスベストによる身体への影響 第4 石綿関連疾患 第5 良性胸膜プラーク 第1 アスベストの概要 アスベスト(日本語では石綿(いしわた・せきめん)といいます。)とは、蛇紋石や角閃石が繊維状に変形した天然の鉱石で、繊維性ケイ酸塩鉱物の総称です。 ILO(国際労働機関)では、以下の6種をアスベストと定義しています。 ≪蛇紋石族≫ ・クリソタイル(温石綿,白石綿) ≪角閃石族≫ ・クロシドライト(青石綿) ・アモサイ・・・ 目 次 第1 アスベストの概要 第2 アスベストの特徴 第3 アスベストによる身体への影響 第4 石綿関連疾患 第5 良性胸膜プラーク 第1 アスベストの概要 アスベスト(日本語では石綿(いしわた・せきめん)といいます。)とは、蛇紋石や角閃石が繊維状に変形した天然の鉱石で、繊維性ケイ酸塩鉱物の総称です。 ILO(国際労働機関)では、以下の6種をアスベストと定義しています。 ≪蛇紋石族≫ ・クリソタイル(温石綿,白石綿) ≪角閃石族≫ ・クロシドライ・・・
ASCOPEでは、
1
工場型アスベスト被害
2
建設型アスベスト被害
これらに限定されず、業務上に起因してアスベスト被害を受けた方々
(及びご遺族の方)のご相談を幅広く受け付けております。
お気軽にご相談ください。
メールでのお問い合わせはこちら