HOME人事労務ラボ問題社員対応 > 退職勧奨と不法行為

2022/09/26

退職勧奨と不法行為

Twitter facebook
Question

 当社の業務に適性のないと考えられる従業員に対して、退職勧奨を数度にわたり実施したところ、当該従業員から、数度にわたる退職勧奨が不法行為に該当するとして損害賠償を請求されてしまいました。退職勧奨が数度にわたったのは、当該従業員が最初に行った退職勧奨に応じなかったため、当社の現状について説明したり、退職に応じてもらえる場合には一定の金銭の支払ってもよいという退職の条件を提案するためでした。このような場合でも従業員の主張する不法行為に該当してしまうのでしょうか。

Answer

 質問のケースように、説明や交渉のために必要な限度で退職勧奨行為が複数回あったような場合に不法行為に該当するとは考えにくいですが、当該従業員が退職勧奨に応じないという意思を明確に表明したにもかかわらず退職勧奨を継続した場合には、退職勧奨を受けた従業員の自発的な退職意思の形成を促すという限度を超えて心理的な圧力を加えて退職を強要したと認められ、不法行為に該当することがあります。

ポイント

  • ・退職勧奨を受けた従業員が退職しない旨言明した場合には新たな退職条件を提示する等の事情がなければ一旦勧奨を中断すべきです。
  • ・退職勧奨を受けた従業員の名誉感情を害することのないよう十分な配慮が必要です。

目次

1.退職勧奨の概要

 退職勧奨とは、使用者が従業員に対し、自発的に退職するよう促す行為をいいます。  単純に従業員に退職を勧めるという事実行為でしかないため、従業員の意思に関係なく雇用関係を終了させる解雇とは異なり、退職勧奨を受けた従業員が退職に合意しない場合には退職という効果は発生しません。しかし、解雇は、その要件が厳格に解されており、その有効性が争われるリスクがあるため、問題がある従業員について、まず任意の退職を期待し、解雇ではなく退職勧奨を行うという方法が考えられます。  退職勧奨は、実施に必要な要件といったものは定められておらず、使用者の経営判断に基づいて実施することができますが、以下に述べる点に注意が必要です。

2.退職勧奨実施時の注意点

(1)退職勧奨の限界

 上記1で説明したように、退職勧奨の実施は使用者の経営判断に基づき自由に行っていただけますが、その実施方法によっては不法行為(民法709条)であるとされ、損害賠償責任が発生する場合があります。以下ではどのような場合に不法行為であるとされるのかについてご説明します。

(2)裁判例の立場

 職員に退職を打診したところ、退職の意思がない旨を表明されたが、業務命令として当該職員を呼び出し、約3か月の間に十数回にわたり退職勧奨を行ったという事案に関する裁判例(※)では、退職勧奨の限界について、「被勧奨者は何らの拘束なしに自由にその意思を決定しうるのはもとより、いかなる場合でも勧奨行為に応ずる義務もないと解するのが相当である。なお勧奨は一定の方法に従って行なわれる必要はなく、退職を求める人事行政上の事情や、被勧奨者の健康状態、勤務に対する適応性、家庭の事情その他被勧奨者の要望等具体的情況に応じて、退職の同意を得るために適切な種々の観点からの説得方法を用いることができるが、いずれにしても、被勧奨者の任意の意思形成を妨げ、あるいは名誉感情を害するごとき言動が許されないことは言うまでもなく、そのような勧奨行為は違法な権利侵害として不法行為を構成する場合があることは当然である。」と判示しています。

※下関商業高校事件(最高裁判所昭和55年7月10日第一小法廷判決・判タ434号172ページの第1審である山口地裁下関支部昭和49年9月28日)

(3)裁判例を踏まえた退職勧奨時の留意事項

 上記裁判例から、退職勧奨の実施にあたっては、従業員の退職についての意思決定の自由を侵害したり、名誉感情を害しないような対応が必要であるといえます。
 上記裁判例では、退職勧奨が約3か月間にわたり十数回にわたった事実や、1度の退職勧奨において、職員1名に対して4名程度が最長1時間半にわたって退職勧奨を実施したという事実が退職勧奨の違法性を基礎付ける事情とされたと考えられることから、 退職勧奨の回数や期間、1回あたりの退職勧奨を行う時間が通常の交渉に必要な程度を超えてしまうことがないようにすべきですし、退職勧奨を行う際の状況が対象者の心理的圧迫となるようものでないよう、必要最低限の人数により冷静な言葉遣いを心がける必要があります。
 ただし、こうした認定は個別具体的に行われるものであり、退職条件に関する質疑応答や具体的な交渉が行われたことで1回の退職勧奨が長時間化したり、退職勧奨が複数回や長期間にわたることも想定できますから、事案によって判断は分かれることになります。
 また、退職条件について、退職勧奨を受けた従業員がその退職しない旨を明確に告げた場合には、より有利な新たな退職条件を提示する等しなければ退職勧奨を継続する合理的な理由が認められない可能性があります。
 以上から、【質問】の事例のように、当初行った退職勧奨に対して従業員が応じなかったため、会社の現状について説明したり、退職時に支払われる金銭の増額といった従業員にとってより有利な退職条件を検討した上で提示するために退職勧奨が数度にわたったことは、社会通念上相当な態様にとどまる限りであれば許容され、不法行為に該当するとまではいえないと考えられます。

川島 孝紀(かわしま たかのり)

本稿執筆者
川島 孝紀(かわしま たかのり)
法律事務所 ASCOPE所属弁護士

本稿執筆者からのメッセージ

 ここまで説明により、退職勧奨の利用場面や退職勧奨には一定の限界があることについてご理解いただけたかと思います。雇用関係を適法に終了させるために必要な検討事項は多岐にわたりますので、ぜひ弁護士にご相談ください。

関連記事

労働問題に関する
このようなトラブル
悩んでいませんか?

お問い合わせ

ご相談は以下まで、
お電話・メール・LINEにて受付ております。

相談のご予約はLINEが便利!

法律事務所ASCOPEを友達に追加しよう!

対応時間:平日10時~19時

「友だち追加」ボタンをタップ頂くことで
ご登録頂けます。

受付では、
一旦下記についてお聞きいたします。

法人名(ご担当者名)/ 所在地 / 電話番号 / 相手方氏名(コンフリクト防止のため)/
相談内容の概要(相手方代理人名、次回期日、進捗状況等)/
ご来所可能日時

TOP