HOME人事労務ラボ規則・規約 > 有給休暇と時季変更権

2021/10/13

有給休暇と時季変更権

Twitter facebook
Question

①.従業員から●月●日に有給休暇を取りたいと言われたのですが、その日は当社が重要な案件と考えている展示会が予定されており、当該従業員には重要な案件を任せているため有給休暇を別の日に変更して欲しいと考えています。そこで、このような場合にも年次有給休暇は従業員が指定した日に必ず与えなければならないのでしょうか。

②.また、会社が有給休暇を一方的に別の日に変更するということは可能でしょうか。

③.仮に有給休暇を事前申請制度とする場合、何日程度前の申請期限とするのであれば問題ないのでしょうか。

Answer

①.従業員から有給休暇取得の届出があった場合でも、会社は当該従業員の指定した時季に有給休暇を与えることが「事業の正常な運営を妨げる場合には」他の時季に有給休暇を与えることができるとされています。したがって、従業員が指定した日に必ず有給休暇を与えなければならないということではありません。

②.また、「事業の正常な運営を妨げる場合」には、会社側から別の時季を対案として指定することが可能です。もっとも、通常は会社側から当該従業員に対し理由を添えて「有休取得を他の日に変えて欲しい」という申し入れをして、従業員がこれに応じて調整できるケースもあるため、まずは従業員に変更が可能か相談するべきです。

③.事前申請制度を設ける際のポイントは、従業員の有給休暇取得に係る便宜と会社側の事業の正常な運営を妨げるか否かの判断ができる期間とのバランスをとることです。そこで、原則として従業員が有給休暇を取得する場合には当該有休取得日の2日前を申請期限としておき、有給休暇が長期間に渡る場合には例外的に2週間前程度を申請期限とするなど、有給休暇の期間に応じて区別して規定すべきでしょう。

ポイント

  • ・従業員から有給休暇の届出があった場合でも、「事業の正常な運営を妨げる」場合には会社は他の時季に有給休暇を取得させることができる。
  • ・「事業の正常な運営を妨げる」とは、業種・業態・事業規模・代替要員の有無などを総合的に判断して決められる。
  • ・一般的に有給休暇を事前申請とする制度は有効であるとされている。
  • ・事前申請とする場合には、有給休暇の申請日数に応じて期間の長短を設けることが重要。

目次

1.年次有給休暇とは

(1) 「年次有給休暇」と「会社休暇」

 一般的に有給休暇と呼ばれるものは2種類あります。法律上付与することが義務づけられている「年次有給休暇」(以下「年休」といいます。)(労基法39条1項)と、会社が任意で付与する有給休暇(いわゆる「特別休暇」)です。法律における年休制度の目的は、給料が保障された、一定日数の休みを労働者に与えることで労働者の健康面に配慮するというものです。もっとも、年休制度は、使用者に一方的に義務を押しつけるものではなく、企業経営に関する配慮がなされている部分もあります。以下本記事では、前者の年休制度について説明していきます。

(2) 「年次有給休暇」の基本的事項

 年休は、「6か月間継続勤務」し、「全労働日の8割以上出勤」した労働者について有給休暇を取得する権利を法律上付与する制度です。労働者が年休取得を会社に表明した場合、会社がそれに対して同意することを要せずして、当該日に労働者の就労義務が免除されます。簡単に言うと、労働者は法律で、給料をもらいつつ休日とする日を自分で決められる権利が与えられているということなのです。
 これに対して会社側はなんらの対抗手段もないのかというと、そうではありません。それが、次にお話しする「時季変更権」というものです。

2.会社による時季変更権

 労働者側の都合により、いつでも無条件に年休を取得できるとなると、会社の運営に大きな支障が出てしまうこともあると思います。  そこで法律は、労働者の指定された時季に年休を与えると「事業の正常な運営を妨げる」場合に、会社に対して、その時季を変更する権利を与えています(労働基準法39条5項ただし書き)。
 ここでいう「事業の正常な運営を妨げる場合」については、会社が休む従業員の代替要員を確保できるか、できない場合に会社運営にどの程度影響が生じるかなどの事情により判断されます。
 例えば、ある記者クラブに単独配置(この人員配置そのものが合理的であることは前提とされている。)された報道記者が、約 1か月にわたる連続的年休を請求したところ、会社が年休後半の12日間につき時季変更権を行使した事案について、「本件時季指定どおりの長期にわたる年次有給休暇を与えることが『事業の正常な運営を妨げる場合』に該当するとして、その休暇の一部について本件時季変更権を行使したことは、その裁量的判断が、労働基準法三九条の趣旨に反する不合理なものであるとはいえず、同条三項ただし書所定の要件を充足するものというべきであるから、これを適法なものと解するのが相当である。」と判示した裁判例があります(時事通信社事件-最三小判平 4・6・23民集46巻4号306頁)。
 このように、「事業の正常な運営を妨げる」か否かについては、それぞれの会社の状況と従業員が取得する年休の期間等を考慮しつつ、会社が代替要員を確保できるか否かを1つの基準として判断される傾向にあります。
 他方で、大企業で従業員数も規模も十分な会社があるとします。この場合には、代替要員の確保は容易でしょうから、よほどのことが無い限り会社による時季変更権は認められないでしょう。一方で、中小企業で従業員数も規模も十分でない会社におけるプロジェクトリーダーである従業員が、当該プロジェクトの公開プレゼンの日程に年休を取得したいと言ってきた場合には、およそ従業員の代えは効かないでしょうし、公開プレゼンが会社の経営に重要なものであれば、会社による時季変更権が認められる可能性が高いと言えます。
 しかし、現実では、プロジェクトリーダーを任されている従業員自身が当該日程は重要な日であるから休めないと認識しているでしょうし、そのような日に休みを申請することは通常考えられません。そうすると、従業員との事前の相談なしに時季変更権を会社が行使する場合は、よほどのことが無い限り想定しえないと思われます。会社側はやはり時季変更権を一方的に行使することは難しいという認識でいる方が無難と言えるでしょう。

3.有給休暇の事前申請制度

(1) 基本的な考え方

 次に、年休取得を事前申請方式とすることができるかについてご説明いたします。
 上記でお話ししてきたとおり、法律は、一方で労働者に時季指定権を与え、他方で会社に時季を変更する権利を与えています。そうすると、少なくとも会社が時季変更権を行使するか否かの判断をするための時間的猶予が認められるべきだと考える余地はありそうです。そこで、会社の対応として考えられるのが、就業規則において年休取得を事前申請とする制度を定めておくことです。

(2) 裁判例で示されている考え方

 この点、判例では、「有給休暇の取得を事前申請とすることを就業規則によって定めることは、会社側に時季変更権の可否の判断をする考慮期間を与えること及び代替要員の確保等を可能にさせるための時間的猶予を持つことによりなるべく時季変更権の行使を不要にするという点で合理的であるから有効である」とされています(此花電報電話局事件=最判昭和57・3・18労判381号20頁)。
 この判例では、年休取得の手続きについて、「休暇の前々日までに申請すること」とされていたところ、このような2日前の事前申請制度は合理的であり、有効であると判断されました。この判例が示した「2日前」という基準は、電報電話局としての業態を踏まえて合理的と判断したものにすぎませんので、一般論として、全ての事業に妥当するわけではありませんが、事前申請制度の策定を考える上で一つの目安になると思います。
 したがって、通常想定される1~2日間の年休取得について、年休日の2日前までを申請期限とする事前申請制度を設定することは可能と言えるでしょう。
 では逆に、それ以上の期間を申請期限とすることはどうでしょうか。
 この点、事前申請制度の期限を何日前とするかについて具体的に基準を示した裁判例等はありません。しかし、事前申請制度の合理性が認められた趣旨が、会社側に対する代替要員確保のための猶予期間であることに鑑みれば、一般的には、年休取得期間が長期になるにつれて代替要員を確保することも困難になることが想定されますので、年休取得期間に応じた事前申請制度の期限を設けることも合理的であると判断される可能性は高いと考えます。
 そこで、事前申請制度の立て付けとしては、原則的な年休取得にかかる申請期限は年休取得日の2日前とし、年休取得日が長期間に渡る場合には、従業員が当該年休取得の事情を把握した後できる限り速やかに会社に対し申請することを求める規定を定めることが有用と考えます。

小林 一樹(こばやし かずき)

本稿執筆者
小林 一樹(こばやし かずき)
法律事務所 ASCOPE所属弁護士

本稿執筆者からのメッセージ

 以上お話ししてきたところから、年休制度の考え方についての大枠をご理解いただけたと思います。年休制度は、労働者の健康面につき配慮をする一方で、会社に及ぶ影響についても配慮されているものなのです。
 したがって、年休制度について会社側は「なるべくとらせたくない」、労働者側は「権利だからいつとっても良い」などと硬直的に捉えることはふさわしくない考え方と言えます。労働者に権利があると共に会社にも権利があり、結局労使間でバランスのとれた年休制度を活用するということがもっとも重要と言えます。また、労使間において円滑なコミュニケーションが図れていることが企業経営に好循環を生むことは間違いありませんので、年休に限らず、種々の制度について労使間で話合いをするということはとても重要です。
 年休制度について貴社の業態に沿った合理的な就業規則を作成・運用し、労使間における好循環を生むためにも、年休のご相談及び日々の労務管理についてはぜひ労働問題に詳しい弁護士をご利用ください。

労働問題に関する
このようなトラブル
悩んでいませんか?

お問い合わせ

ご相談は以下まで、
お電話・メール・LINEにて受付ております。

相談のご予約はLINEが便利!

法律事務所ASCOPEを友達に追加しよう!

対応時間:平日10時~19時

「友だち追加」ボタンをタップ頂くことで
ご登録頂けます。

受付では、
一旦下記についてお聞きいたします。

法人名(ご担当者名)/ 所在地 / 電話番号 / 相手方氏名(コンフリクト防止のため)/
相談内容の概要(相手方代理人名、次回期日、進捗状況等)/
ご来所可能日時

TOP